決算って3月じゃなきゃだめなの?




















代々木で起業支援する会計事務所、start-with/スタートウィズの荻島です。

起業あるあるの3つ目です。



Q:決算って3月じゃなきゃだめなの?


A:3月じゃなくても大丈夫です。法人の場合は何月何日を決算日とするかは自由に決められます。


「決算」と一般的に話をする場合には株式会社等の法人の決算日のことを言います。

個人事業主の場合には、税金の計算の区切りが毎年1月1日~12月31日と決められていて変更することが出来ません。

一方、株式会社等の法人は決算日を自由に決めることが出来ます。
上場企業が3月決算が多いため、会社を始めるときは3月決算と思われている方も多かったようです。

決算は何月でも良いですし、何日でも良いです。
3月31日でも良いですし、9月20日でも良いのです。
好きに決めた決算日をお尻にした1年間を「事業年度」と呼びます。


<事業年度の例>

3月31日を決算日にした場合
→4月1日~翌年3月31日が1事業年度となる

9月20日を決算日にした場合
→9月21日~翌年9月20日が1事業年度となる



好き好んで月末以外の日を決算日とする人はあまりいないように思いますが、決算月はみなさん自由に決められています。


そこで当然次の疑問が出てきます。


Q:じゃあ、どうやって決めるの?

A:以下に書きます!


<決算日の決め方のポイント>

①最初の事業年度の期間が最も長くなるように設定する。

前回の投稿で少し書きましたが、会社を設立したばかりの1期目は消費税の納税義務が免除されることがあります。

この特例を最大限使いたい場合には、会社設立日から最も遠い決算日を設定する、という決め方があります。

ケースバイケースですが、例えば9月1日に会社を設立して12月31日決算にしたとします。そうすると、最初の事業年度(=第1期)は

9月1日~12月31日

の4か月間となり、消費税の免税特例が受けられるのであれば対象になるのが4か月となります。

これを8月31日決算にした場合、

9月1日~8月31日

の12か月間が特例対象になる、という考え方です。

②事業の季節変動を考えて、繁忙期で無いタイミングを決算とする。

この考え方には2通りの意味があります。

一つは、決算業務に時間を取られるため、業務に支障をきたさないように繁忙期は避けましょう、という意味。

もう一つは、決算対策を事前に行う上で、繁忙期を決算とすると対策を取りにくくなる、という意味です。



他にも決め方は人それぞれだと思います。

ちなみに私たちは個人事業主と株式会社の両形態なのですが、
・「1月1日」から新たな気持ちで毎年スタートしたい
・個人事業主と株式会社の計算期間を揃えたい(経営管理のため)
と思って株式会社は12月31日を決算としています。


HP:http://start-with.co.jp







↓「学び」たい方にお勧めのスクール


起業や新規事業立ち上げをする人材を輩出するアタッカーズ・ビジネススクールの、
事業創造講座(e-ABS)を大推薦します!!

これから起業される予定の方、少しでも起業に興味をお持ちの方、お勤めの会社の中で新規事業を立ち上げようと考えられている方、限られた時間を最大限に活かした学習が出来る環境を提供してくれます。

また、起業や新規事業立ち上げを目指す仲間を作ることが出来るのも魅力です!



★☆★アタッカーズ・ビジネススクール『NAVERまとめ』はコチラ★☆★
「え、あの人も?経営者を輩出しまくる「起業塾」があった」

★☆★「5分でわかるあなたの起業家スキル~アントレプレナー診断~」はコチラ★☆★
















コメント

このブログの人気の投稿

chrome bookは「早い」「安い」「うまい?」

黄色い「鉢カバー」

起業してから発生する税金や社会保険などのコストにはどんなものがあるの?